ホームお金の運用 > 記事のスクラップブック

このページでは、いろんな記事をスクラップしたものをのせようと思います
【薬の価格】

覚醒剤1g=7万円(約10kgが7億円)
(2013/11/11のニュースより)

コカイン1g=6万円(約80kgが48億円)
(2013/11/21のニュースより)

ヘロイン1g=6万円(9gが54万円)

チエナム1g=3,010円
バンコマイシン1g=6,030円
リドーラ1g=32,700円
ハルシオン1g=60,800円
ハルナール1g=71万円
オパルモン1g=1456万円

【貴金属・金属などの価格】

白金(プラチナ)1g=4,550円
金(ゴールド)1g=4,050円(銀60g、銅5,400g、鉄(H形鋼)の50kgの値段に近い)
銀 1g=65円(銅の約85倍)
銅 1g=0.75円、1kg=750円、1トン=75万円(鉄の約10倍)

アルミニウム 1g=0.235円、1kg=235円(鉄の約3倍)
H形鋼(鉄) 1g=0.078円、1kg=78円、1トン=78,000円

ウラン 1g=7.9円
(2013/11月現在)

【東京ビジネス地区のオフィス平均空室率】

東京ビジネス地区(=都心5区である千代田・中央・港・新宿・渋谷区)の2012年10月末時点のオフィス平均空室率は8.74%

【テレビ∝子供社会のいじめ】

テレビでは、
 (1) 誰かを世の中が褒め始めたら、気持ち悪いぐらいに持ち上げて、べた褒めしまくる。
 (2) 叩くと決まれば、徹底的に、完膚無きまでに、糞味噌に叩きまくる。

これは現代の子供社会のイジメと同じこと。
つまり、みんなと一緒じゃなければ自分がいじめられるからだ。
(北野武、『超思考』)

【大学進学率】

2010年春 50.9%

【大学・大学院の学生数】

2010年で、288.7万人
 (1985年より50%増加)

【大学新卒者の就職】

2010年春の大学卒業者(学部卒)は54万1000人。そのうち就職率は、60.8%。
2010年春大学新卒の有効求人倍率は1.62倍。
 従業員数5000人以上の企業では0.38倍、300人未満の企業では8.43倍と、ミスマッチがある。

2011年春大学新卒の有効求人倍率は1.26倍。
 従業員数5000人以上の企業では0.47倍、300人未満の企業では4.41倍。
Byリクルート

2009年春の大卒者の就職率は、68.4%。

【男性労働者の帰宅時間】

午後6時までに帰宅する男性労働者は、日本6.8%、フランス33.9%、スウェーデン70.9%

日本では、午後7時までに帰宅する男性労働者は22%。
午後8時以降が61.4%でそのうち午後10時以降が30%。

【年次有給休暇の取得日数】

日本は8.5日、フランスは25日。

【受刑者の割合】

米国では、刑務所に入っている受刑者は100人に1人とのこと。
イギリスは600人に1人。
日本やノルウェーは1300〜1600人に1人。

【塾通いする小中学生】

朝日新聞のデータによると、小学生の4割、中学生の6割が塾に通っている。
 2007年

【公認会計士】

現在約1万6000人。
2次試験には年間約1000人が合格。合格率は8%程度。

【調理師】

厚生労働省の統計によると、調理師の平均給与は25万6600円、ボーナスの平均は44万2900円。

【散髪】

全理連の調査によれば、
2003年の全国平均技術料金は総合調髪で3620円。
椅子1台あたりの利用客は1日平均5.4人。
理容店1軒の年間営業収入は平均757万円、利益は239万円
理容店は全国に約14万軒あり、そこで働く理容師は25万2000人弱。
2003年度の理容師の新規免許登録件数は3287件、美容師の登録件数は2万7248件。

【保育料滞納】

厚生労働省の全国調査では、認可保育所での2006年度の保育料の滞納は約90億円、約8万6000人(全保護者の3.7%)。
滞納者率では、滋賀県は2.1%、京都府は5.1%、京都市は7.5%(政令市の中で最多)。

【日本の年間中絶件数】

約29万件(2005年)

【韓国の年間中絶件数】

約45万件(2006年)

【日本のGDPに占める個人消費の割合】

約6割

【アメリカ合衆国の物価水準】

1位:ニューヨーク
2位:カリフォルニア州
3位:ハワイ

【海外に住む日本人の数】

2006年10月現在で106万人。

【キャリア官僚の平均退職年齢】

55.8歳。

【賃貸住宅の退去時の原状回復】

国はガイドラインによると、賃貸住宅の場合、賃料には経年変化や通常使用による損耗などの修繕費用が含まれるとし、「原状回復」は、借りた当時の状態に戻すことではない。

【管理監督者(管理職)の残業代】

管理監督者(監督もしくは管理の地位にある者)には、時間外割増、休日割増賃金は支払わなくてもよい。
ただし、年次有給休暇は一般社員と同様であり、また深夜勤務では25%以上の割増賃金は支払う必要がある。

管理監督者(管理職)の条件
(1)管理職手当、役職手当などの特別手当が支給されている。
(2)出・退勤が当人の裁量に任されており、タイムカードなどで管理されていない。
(3)ある部門全体の統括的な立場にある。
(4)部下の労務管理上の決定権などで、一定の裁量権があり、人事考課や機密事項に接している。

2007/08/07 管理職に残業代は出るか?参照。

【自己破産の件数】

1989年 9400件
1992年 4.3万件
1994年 4.0万件
1996年 7.1万件
1998年10.3万件
2000年13.9万件
2001年16.1万件
2002年21.4万件
2003年24.2万件
2004年21.1万件
2005年18.4万件
2006年16.5万件

【NHKの受信料不払い】

対象世帯の約3割弱が不払い。

【世界GDPに占める日本の割合】

世界名目GDPに占める日本の割合は、
1995年 17.9%
2005年 10.2%
2006年  9.1%

2006年の世界名目GDPに占める米国の割合は27.2%、EUは28.3%。

ちなみに、世界の名目GDPは2001年31兆2100億ドルから、2006年43兆6160億ドルへと、約40パーセント成長した。

【離職率の七五三現象】

高市早苗・内閣府特命担当相(青少年育成担当)は2007年6月29日、2007年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を閣議で報告した。
それによると、2003年春に卒業し就職した人の3年以内の離職率は、中卒70.4%、高卒49.3%、大卒35.7%で、「七五三現象」といわれる状態が続いていることを示している。
また、2006年のフリーター(15〜34歳)の数は187万人で対前年比14万人減、仕事や職業訓練をしていない「ニート」(15歳〜34歳)は62万人で同2万人減と、やや減少傾向を示した。

【英国の監視カメラ(防犯カメラ)の台数】

約400万台

【偉大なアメリカ映画100】

アメリカフィルム協会による
1 市民ケーン     CITIZEN KANE
2 ゴッドファーザー  THE GODFATHER
3 カサブランカ    CASABLANCA
4 レイジング・ブル  RAGING BULL
5 雨に唄えば     SINGIN' IN THE RAIN
6 風と共に去りぬ   GONE WITH THE WIND
7 アラビアのロレンス LAWRENCE OF ARABIA
8 シンドラーズリスト SCHINDLER'S LIST
9 めまい       VERTIGO
10 オズの魔法使い   THE WIZARD OF OZ

【コンビニの人気スイーツ】

・711いい気分    :ティラミス、とろりん杏仁
・ローソン     :プレミアムロールケーキ、もち食感ロール(ミルククリーム)、大きなツインシュー
・ファミリーマート :Wクリームエクレア、プチガトーティラミス
・サークルKサンクス :とろけるダブルシュークリーム、窯出しとろけるプリン、チョコバナナクレープ

  トレンダーズ 2010年4月より

【2006年の軍事費】

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、

2006年の全世界の軍事費支出は計1兆2040億ドル(約146兆4000億円)で、2005年の1兆1180億ドル(約136兆円)より3.5%増加した。

2006年の軍事費支出が最も多かった国は米国で5287億ドル(約64兆3000億円)と全世界の軍事費支出の46%に相当した。
2位は英国(592億ドル)、3位フランス(531億ドル)、4位中国(495億ドル)、5位日本(437億ドル=約5兆3000億円)、6位ドイツ(370億ドル)、7位ロシア(347億ドル)。韓国は11位で218億5000万ドル。

中国とインドが最大の武器輸入国で、米国とロシアが最大の輸出国だった。

【宿泊施設の定員稼働率】

全国平均で46.1%

【柳沢厚生労働相発言要旨】

「なかなか今の女性は一生の間にたくさん子どもを産んでくれない。 人口統計学では、女性は15〜50歳が出産する年齢で、その数を勘定すると大体分かる。 ほかからは生まれようがない。 産む機械と言ってはなんだが、装置の数が決まったとなると、機械と言っては申し訳ないが、機械と言ってごめんなさいね、あとは産む役目の人が1人頭で頑張ってもらうしかない。 (女性)1人当たりどのぐらい産んでくれるかという合計特殊出生率が今、日本では1.26。 2055年まで推計したら、くしくも同じ1.26だった。 それを上げなければいけない。」

【粗鋼生産量(2006年)】

1位は中国で2005年に比べ18.5%増の4億1880万トン。
続いて日本(1億1620万トン)、米国(9850万トン)、ロシア(7060万トン)、韓国、ドイツ(4720万トン)。

【交通事故死者数の構成比の国際比較】

(1) 日本
歩行中が30.8%、乗用車乗車中が25.1%、自転車乗用中13.9%。
歩行者のほうが乗用車乗車の人を上回っている。
(2) 欧米諸国
歩行中が8〜20%、乗用車乗車中が44〜60%。
歩行者より乗用車乗車の人のほうが圧倒的に多い。

【教育パパ雑誌】

日経Kids+
プレジデントファミリー

【領収書改竄の見分け方】

領収書をひっくり返してみると、改竄した場合は筆圧が異なるためひと目でわかる。

【夫婦間の揉め事を解決する3つの約束】

(1)まず、黙って聞く。
(2)話の途中で反論はせず、適切な相槌を打つ。
(3)聞き終わったあとは、詫びる。

【非嫡出子の割合】

厚生労働省の人口動態調査によると、
2004年に生まれた子供の50人に1人は非嫡出子(婚外子)で、1985年から2倍増加。

【ヤマト運輸で送れないもの】

ヤマト運輸は、現金や有価証券、ペット、危険物、毒物、遺骨、仏壇などは送れない旨を約款で定め、再発行が困難な書類として、受験票や車検証類、パスポートも送れないと定めている。

【個人所得課税の最高税率】

所得税と住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は、日本では、1985年には88%だったが、所得減税で引き下げられ、現在は50%になった。
ちなみに、米国(ニューヨーク市)は約46%、イギリス40%、フランス約48%、ドイツ45%。

【男女同室での体育時の着替え】

2005年度の文部科学省の全国の公立の幼稚園・小中高校4万4000校を対象にした調査では、体育時の着替えを男女同室で行っているのは中学校は7.49%、高校1.12%。
林間学校やキャンプなどで男女同室での宿泊は中学校で2校あった

【各国のタバコの値段】

各国の代表的な銘柄1箱の小売価格は、イギリス1045円、米国(ニューヨーク)が774円、フランス630円、ドイツ506円。
(2006年1月現在)

【子どもの学習費調査】

文部科学省「子どもの学習費調査」によれば、幼稚園は年間約24万円、小学校は約30万円、中学・高校は約50万円(すべて公立の場合)の学費がかかる。
私立大学に進学すると、平均で年間約120万円(日本学生支援機構「学生生活調査」)の学費がかかる。
2006/6/12

退職金と税金

(1)分離課税
(2)退職所得控除=40万円×20年+70万円×(20年を越える年数)
(3)1/2課税

であり、会社の総支給額が同じなら、毎月の給与でなく退職金で支払った方が税金が安くなります。

【懲役刑と禁固刑の違い】

懲役刑には刑務所内での労役があり、禁固刑には労役がない。

【日本の国際競争力   道路は世界一!】

スイスのビジネススクールIMDの競争力ランキングにおいて、日本は1989年から1993年まで1位だったが、2002年30位、2004年23位。
ただし、道路分野は1位と世界最強を維持している。

2000万人以上の人口の国での1平方kmあたりの道路距離は世界一。

【子供が学校で怪我をした場合の災害共済給付制度】

独立行政法人日本スポーツ振興センターが行っている、災害共済給付制度というものがある。全国の保育所から小中高校の約97%が加入している。

給付の対象となるのは、学校の管理下で怪我などをして受診したもので、窓口での自己負担が千五百円以上の傷病。医療費(=自己負担でなく10割負担の分です)の四割が給付される。最初の手続きは傷病発生時の学校を通して行う。請求には受診した月ごとに病院の証明(無料)が必要。時効は対象となった日から二年間。

【就職氷河期の求人数】

高卒の求人数は1994年の80万人から、1998年には42万人、2000年には17万人に減少。
大卒の求人数は1994年の50万人から、1998年には67万人、2000年には42万人に減少。

【家庭の所得による教育格差】

(こども未来財団が2005年10月に行った調査)

20〜44歳の既婚男女約2400人に行い、回答者の家庭所得を年収「200万円未満」から「1000万円以上」まで6分類した。

1000万円以上の家庭では89%が子どもに大学・大学院進学を希望しているのに対し、200万〜400万円未満は44%、400万〜600万円未満は60%。200万円未満の家庭では30%が「特に希望はない」と答えた。
第1子に習い事をさせる割合や平均月謝額は、1000万円以上の家庭の79%が習い事をさせ、約2万7000円の月謝を払っているのに対し、400万〜600万円未満と200万〜400万円未満の家庭では、それぞれ52%、約1万2000円と38%、約9600円だった。

2006年3月14日 読売新聞

【朝食抜き】

小学生の4%、20歳代の男性の30%、30歳代の男性の23%が朝食を抜きにしている。

2006年3月13日 読売新聞

【中国】

人口約13億人の中国で、戸籍上では9億4千万が農民で、そのうち7億5千万人は農村で暮らしている。一昨年の農民の平均年収は約800元。

大学の学費は4年間で3万元以上かかる。

今年の予算案では、国防費が前年比で約15%伸び、18年連続の2桁増。

2006年3月

【給与所得控除】

給与所得控除は、給与等の収入金額が180万円以下の場合は収入金額の40%(ただし65万円に満たない場合は65万円)
収入金額により変化し、収入金額が1000万円以上では収入金額の5%+170万円

収入金額(支払金額)−給与所得控除額=給与所得

【配偶者控除】

控除対象配偶者(配偶者の年間の合計所得金額(給与所得等→合計所得金額・総所得金額等の概念図を参照)が38万円以下)がいる場合は、38万円控除される。

【偽物商品と犯罪】

模倣品などの偽物商品は、「販売目的」で持っている場合は犯罪になる。
自分のために持っているというだけでは、犯罪にならない。
ただし、当面は自分で使うがそのうち「オークションで売るつもり」というような場合では、販売目的で持っていると認定される。
また、同じものを複数所持していると、販売目的が認められやすくなる。

偽物を本物だと信じて、本物相当の値段で買った場合には、詐欺の被害者になる。
一方、偽物相応の安い値段で買った場合には、「騙された」ということを証明することが難しく、詐欺の被害者になることは難しい。

ネットオークションなどで、出品者が偽物のブランド品を「本物のブランド品である」と偽って販売した場合は、刑法上の詐欺罪(懲役10年以下)にあたる可能性がある。

【20万円以下の雑所得と確定申告】

年末調整を行った給与所得者の場合、その年末調整を行った給与所得と退職所得以外の所得が20万円以下であるなど一定の要件を満たす場合には、所得税の確定申告を行わなくてもいい場合がある。

【住宅と消費税】

住宅は土地と建物から成り立っているが、土地には消費税がかからないことが法律で定められている。
このため、住宅の値段の表示に当たっては、建物にかかる消費税を含めて表示することになっている。
たとえば、住宅の値段の内訳が土地1000万円、建物1200万円,消費税が60万円の場合、住宅の値段は「2260万円」で表示することになる。
 2005年11月

【扶養親族】

扶養親族とは、その年の12月31日現在において年間の合計所得金額が38万円以下であること等の要件にあてはまる必要がある。

【タバコの税収】

今年度予算のたばこ税収見込み額は2兆1804億円(国と地方の合計)。
「マイルドセブン」1箱の小売価格は270円(うちたばこ税約157円)で、英仏などの代表的銘柄と比べると、たばこ税額も小売価格も半分以下にとどまっている。
 (読売新聞)2005年12月9日

【商品の売り込み   顧客を不安な気持ちにさせるとよい】

健康食品、生命保険、化粧品のような、売り手にとって利幅の大きな商品を売る際には、買い手を不安な気持ちにさせるのが常套手段である。

「血液ドロドロの恐怖」
「一家の大黒柱に万一の場合・・・」
「紫外線がどれだけお肌を傷めるか」
「悪霊がついている」
などと不安イメージを作っておいて、それから売り込みに掛かるとよい。

【郵政民営化総選挙のビジネスへの教訓】

・売り手側のマーケティングの教訓
(1) 組織にあって、トップのリーダーシップの重要性。
小泉首相はトップダウンで会社を引っ張るオーナー経営者のように行動した。
岡田代表は社内に人事派閥を抱えた大企業のサラリーマン社長のように不自由だった。
リーダー型の経営者と、バランス型の経営者は、それぞれが長所を発揮する局面があるが、多数の無党派層を抱えた小選挙区選挙という市場構造の「変化」に対する対応は、トップダウン型の方が早かった。

(2) マーケティングにおけるシンプルなメッセージの重要性。
商品を売り込むには、特色を十分に(できれば1点に)絞り込む必要がある。

・顧客の側の教訓
自民党に投票した人は、どのくらい自民党のマニフェストを読み込んだのか。
少なくとも、金融商品を買う場合は、目論見書をよく読んで決めることにしたいものである。


・イメージだけで決めずに具体的な内容を検討せよ。

・投資と同様に、投票も自己責任である。

【社会保険料】

給与や賞与(厳密には、標準報酬月額と標準賞与額)に対する各保険料は以下のようになっている。
事業主と従業員が半分ずつ負担するので、個人はこの計算で求められた保険料の半分を負担することになる。

(A)厚生年金料率 1,000分の139.34→13.934%
(B)健康保険料率 1,000分の82  →8.2%
(C)介護保険料率 1,000分の11.1(保険料の負担は40歳から)→1.11%

(A)+(B)→22.134%→この半分は11.067%

平成17年2月現在

ホームお金の運用 > 記事のスクラップブック





    inserted by FC2 system