ホームその他 > 京都の雑学

京都市内の通り

■東西の通り
太町、屋町、川、条、小路、池、小路、条、六角薬師、小路、条、小路、光寺、辻、原、寿寺、

  丸竹夷二押御池      姉三六角蛸錦        四綾仏高松万五条
まるたけえびすにおしおいけ  あねさんろっかくたこにしき  しあやぶったかまつまんごじょう

丸太町、竹屋町、夷川(えびすがわ)、二条、押小路、御池
姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路
四条、綾小路(あやのこうじ)、仏光寺(ぶっこうじ)、高辻、松原、万寿寺(まんじゅじ)、五条
京の通り名の歌などより


北大路、鞍馬口/紫明、寺之内、(御蔭)、上立売、今出川
今出川、中筋、元誓願寺、一条、中立売、上長者町、中長者町/広小路、下長者町、出水/荒神口/近衛、下立売通、椹木町、丸太町


■南北の通り
・堀川〜烏丸
堀川・東堀川↓・油小路↑・小川↓・西洞院↓・釜座↑(かまんざ、京都府庁)・新町・衣棚↑(ころものたな)・室町↓・両替町↑・烏丸

・烏丸〜河原町
烏丸・車屋町↑(くるまやちょう)・東洞院↓・間之町↓・高倉↑・堺町↓・柳馬場↑・富小路↓・麩屋町↑・御幸町↓・寺町↑・(新京極)・河原町

■建物疎開
御池通・五条通・堀川通では、第二次大戦中に大幅な防火帯の形成のために建物疎開が行われ、道路幅が拡張された。

【京都の川】

(1) 桂川
大堰川(おおいがわ)が亀岡市で保津川となり、嵐山で桂川になる。

「京都市北区雲ヶ畑からの源流・芹生峠からの貴船川・花脊峠からの鞍馬川」から流れてきた賀茂川( or 加茂川)と、大原から流れてきた高野川が、出町柳の加茂大橋手前で合流し鴨川となる。
高瀬川は二条大橋の南で鴨川から分かれ、十条通の上流で再び鴨川に合流する。
鴨川は伏見区下鳥羽で桂川に注ぐ。

(2) 宇治川
琵琶湖から流れ出た瀬田川が、京都府に入ると宇治川となる。

(3) 木津川
三重県の青山高原・鈴鹿山脈からの流れが木津川。


桂川・宇治川・木津川が合流し、淀川になる。

【京都の日の出と日没】

月日 日の出 日没
1月1日 7:04 16:56
1月2日 7:05 16:57
1月13日 7:05 17:07
2月1日 6:56 17:26
3月1日 6:26 17:53
3月10日 6:15 18:00
3月20日 6:01 18:09
4月1日 5:44 18:18
5月1日 5:06 18:42
6月1日 4:44 19:06
6月7日 4:42 19:09
6月18日 4:42 19:14
6月21日 4:43 19:14
7月1日 4:46 19:15
7月5日 4:48 19:15
8月1日 5:06 19:00
9月1日 5:29 18:24
9月18日 5:41 18:00
9月23日 5:45 17:53
10月1日 5:51 17:42
10月12日 6:00 17:27
11月1日 6:17 17:03
12月1日 6:46 16:46
12月3日 6:47 16:45
12月7日 6:51 16:45
12月22日 7:01 16:50
月日 : :
(こよみのページより引用)

京都で1年のうち、日出の時間が、
最も早いのは6月7日〜6月18日頃でAM 4:42
最も遅いのは1月2日〜1月13日頃でAM 7:05

日没が最も遅いのは6月22日〜7月5日頃で19:15
日没が最も早いのは12月4日〜12月7日頃で16:45

【京都の昼時間】

昼時間が最も長いのは6月16日〜6月27日頃で14時間31分(1日の60.5%が昼)
昼時間が最も短いのは12月18日〜12月25日頃で9時間49分(1日の40.9%が昼)
(最長と最短で4時間42分の差がある)

【京都の気候(1971〜2000年)】

京都市の過去30年(1971〜2000年)の平均では、
1/30と1/31が年間で最も寒く、最高気温8.2℃、最低気温0.4℃。
7/30〜8/3が年間で最も暑く、最高気温33.4℃、最低気温24.3℃。

[平均気温]
最も寒いのは、1/29〜2/2の3.9℃
最も暑いのは、7/30〜8/3の28.3℃
平均気温の平均±SDは、15.7±8.2℃
  4/23の平均気温は15.6℃、10/25の平均気温は15.7℃
  おおむね、お彼岸の1ヵ月後が年間の平均気温に近い。
3/23の平均気温は 9.1℃、11/28の平均気温は 9.2℃
9/23の平均気温は22.1℃、 6/9 の平均気温は22.1℃
3/1 は 5.9℃、 12/26 は 5.9℃
3/20は 8.6℃、 12/1 は 8.7℃
4/1 は 11.0℃、 11/20 は 11.0℃
4/18は 14.6℃、 11/1 は 14.6℃
5/1 は 16.9℃、 10/19 は 17.0℃
5/27は 20.4℃、 10/1 は 20.4℃
6/1 は 21.2℃、 9/27 は 21.2℃
7/1 は 24.5℃、 9/11 は 24.5℃

[最高気温]
最高気温の最低は1/30〜1/31の8.2℃。最高は7/30〜8/4の33.4℃。平均は20.6℃(4/20頃、10/27)。
最高気温が30℃を超えるのは、7/7の30.0℃
最高気温が30℃を切るのは、 9/8の29.9℃

[最低気温]
最低気温の最低は1/29〜2/4の0.4℃。最高は7/29〜8/4の24.3℃。平均は11.5℃(4/30、10/24頃)。
最低気温が7℃を切るのは、11/19
最低気温が6℃を切るのは、11/24

[気温の日内較差]
気温の日内較差=最高気温−最低気温
 年間の平均は9.1℃
 最大は4/23〜25の11.1℃
 最小は1/14,16の 7.5℃

[日照時間]
 平均は4.8時間
 最長は5/23〜26の6.2時間
 最短は6/24〜28の3.4時間

[降水量]
 平均は4.2mm
 最大は6/27の10.4mm
 最小は12/13〜12/17の1.2mm


【京都市のFMラジオ局】

周波数 局名 送信所
80.2MHz FM802 大阪府大東市北条(飯盛山)
 四条畷市の南
82.8MHz NHK FM 西京区大原野 小塩山
85.1MHz FM大阪 大阪府大東市北条(飯盛山)
89.4MHz α-STATION 西京区大原野 小塩山(標高639m)
79.7MHz 京都三条ラジオカフェ 千本五条西入 リサーチパーク
76.5MHz FM COCOLO 生駒山送信所

【京都市のAMラジオ】

周波数 ラジオ局  
621 KHz NHKラジオ第一(京都)
828 KHz ラジオ第二(大阪)
1143 KHz KBS京都
1008 KHz ABC (朝日放送)
1179 KHz MBS (毎日放送)
1314 KHz OBC ラジオ大阪 大阪放送(関西放送系列)
666 KHz ラジオ第一(大阪)

【京都市の百貨店(2006年)】

店名 売上高 店舗面積
高島屋 1,029億円 62,405平米
大丸 897億円 61,174平米
伊勢丹 661億円 41,978平米

【イオンモール京都五条】

島津製作所工場の跡地に建つ。
2004年3月3日「ダイヤモンドシティ・ハナ」開店。
2007年9月22日「イオンモール京都ハナ」に名称変更。
2011年10月21日「イオンモール京都五条」に名称変更。

【京阪】

三条駅の構内図
出町柳駅の構内図

【電車の運賃】

2010年4月現在、
JR
京都→長岡京  210円(10.1km)
京都→高槻   380円(21.6km)
京都→新大阪  540円(39.0km、新快速で約23分)
京都→大阪   540円(42.8km)
京都→三ノ宮 1,050円(73.4km、新快速で約50分)
京都→明石  1,530円(95.3km)
京都→西明石 1,530円(98.7km、新快速で約70分)
京都→姫路  2,210円(130.7km、新快速で約90分)

京都→関西空港 1,830円(99.8km、新快速+関空快速で約90分、はるかで約80分で自由席特急料金は1,150円)

京都→草津   400円(22.2km、新快速で約18分)
京都→彦根  1,110円(61.7km、新快速で約46分)
京都→米原  1,110円(67.7km、新快速で約50分)
京都→大垣  1,890円(103.6km、新快速+各停で約90分)
京都→岐阜  1,890円(117.3km、新快速+各停+新快速で約110分)
京都→名古屋 2,520円(147.6km、新快速+各停+新快速で約130分)
京都→豊橋  3,570円(220.0km、新快速+各停+新快速で約190分)

京都→奈良   690円(41.7km、快速で約45分)

京都→亀岡   400円(自由席特急料金は630円)(20.2km)
京都→園部   570円(自由席特急料金は630円)(34.2km)
京都→綾部  1,280円(自由席特急料金は940円)(76.2km)
京都→福知山 1,450円(自由席特急料金は940円)(88.5km)
京都→西舞鶴 1,620円(自由席特急料金は940円)(95.7km)
京都→東舞鶴 1,890円(自由席特急料金は1,360円)(102.6km)
二条→東舞鶴 1,890円(自由席特急料金は940円)(98.4km)
(km)

山科→大阪  820円(48.3km)
山科→京都は180円。京都駅で改札から出て京都→大阪の切符を買うと540円。合計で180円+540円=720円と、100円安い。
二条→大阪  820円
二条→京都は180円。京都駅で改札から出て京都→大阪の切符を買うと540円。合計で180円+540円=720円と、100円安い。

新幹線のぞみ or ひかり or こだまの自由席利用の場合
京都→新大阪 乗車券 540円+新幹線自由席特急券 840円=1,380円(39.0km、13〜14分)
京都→新神戸 乗車券1,050円+新幹線自由席特急券1,680円=2,730円(75.9km、約30分)
京都→西明石 乗車券1,530円+新幹線自由席特急券1,680円=3,210円(98.7km、約45分)
京都→姫路  乗車券2,210円+新幹線自由席特急券2,410円=4,620円(130.7km、約45分)
京都→岡山  乗車券3,570円+新幹線自由席特急券3,250円=6,820円(219.3km、約60分)
京都→広島  乗車券6,300円+新幹線自由席特急券3,980円=10,280円(380.6km、約96分)
京都→博多  乗車券9,560円+新幹線自由席特急券5,140円=14,700円(661.3km、約164分)
京都→米原  乗車券1,110円+新幹線自由席特急券 950円=2,060円(67.7km、約20分)
京都→名古屋 乗車券2,520円+新幹線自由席特急券2,410円=4,930円(147.6km、約35〜37分)
京都→新横浜 乗車券7,670円+新幹線自由席特急券4,410円=12,080円(484.8km、約120分)
京都→東京  乗車券7,980円+新幹線自由席特急券4,730円=12,710円(513.6km、約140分)

阪急
河原町→梅田 390円(47.7km)(平日昼間の特急で約43分)
河原町→三宮 600円(75.2km)
河原町→嵐山 220円(11.4km)
大宮→嵐山  220円( 9.4km)(約18〜20分)

京阪
三条→淀屋橋  400円(49.3km)(平日昼間の特急で約54分)
出町柳→淀屋橋 460円(51.6km)
出町柳→三条  210円( 2.3km)
三条→丹波橋  260円( 8.0km)

嵐電(京福電気鉄道)
四条大宮→嵐山 200円( 7.2km)(約22分)

【鉄道 その他】

・京都駅0番線(30番線)の長さは、558m。

京都→大阪方面への新快速は、12両編成の場合、前から2〜3両目が空いていることが多い。大阪駅御堂筋口に近い後ろよりは混雑していることが多い。

・阪急京都線の上牧駅(1面2線)は、新幹線が並行して走る。

【烏丸御池→宇治の行き方】

(1) 「地下鉄東西線:烏丸御池→三条京阪」「京阪本線:三条→中書島」「京阪宇治線:中書島→宇治」 530円
(2) 「地下鉄東西線:烏丸御池→六地蔵」「京阪宇治線:六地蔵→宇治」 510円
(3) 「地下鉄烏丸線:烏丸御池→竹田」「近鉄京都線:竹田→近鉄丹波橋」「京阪本線:丹波橋→中書島」「京阪宇治線:中書島→宇治」 660円
(4) 「地下鉄烏丸線:烏丸御池→京都」「近鉄京都線:京都→近鉄丹波橋」「京阪本線:丹波橋→中書島」「京阪宇治線:中書島→宇治」 670円
(5) 「地下鉄烏丸線:烏丸御池→京都」「JR奈良線:京都→宇治」 590円

【JR山崎駅】

JR山崎駅前にあるコンビニは、「デイリーヤマザキ」

【京都市中京区の人口】

H16年1月1日現在、99,040人
H18年3/31現在、101,898人。男性46,855人、女性55,043人。

【五山の送り火】

点火時間
 (1) 大文字  8月16日 午後8時00分
 (2) 妙法          8時10分
 (3) 船型          8時15分
 (4) 左大文字        8時15分
 (5) 鳥居形         8時20分
各々、約30分間燃えている。

【京都市の外国人登録者数(H20年末)】

H20年末の京都市の外国人登録者数は41,123人(人口の2.8%)。

地域別では、アジア37,426人、ヨーロッパ1,529人、北米1,330人。

国別では、韓国・朝鮮26,272人(63.9%)、中国8,630人(21.0%)、アメリカ合衆国1,000人(2.4%)、フィリピン923人(2.2%)、イギリス315人、フランス313人、タイ299人、カナダ258人、インドネシア234人、オーストラリア231人、インド193人、ドイツ190人、ベトナム173人、ブラジル160人。

韓国・朝鮮の外国人登録者数は京都市人口の1.8%を占める(55人に1人)。
中国の外国人登録者数は京都市人口の0.59%を占める(170人に1人)。

【山・丘】

愛宕山(京都市) 924m
比叡山 848m
大文字山 466m
船岡山 111m

双ケ丘 116m

大江山 833m
天王山 270m


「大江山いく野の道の遠ければ、まだふみも見ず天の橋立」
   小式部内侍
PS:
京都駅の標高は27.7m


【京都の人気の観光地】

清水寺、三十三間堂、南禅寺、嵐山、金閣寺、永観堂、桂離宮、伏見稲荷、東福寺、祇園
下鴨神社、三千院、銀閣寺、上賀茂神社、東寺、知恩院、高台寺、龍安寺、修学院離宮、貴船神社
二条城、京都御所、哲学の道、北野天満宮、仁和寺、詩仙堂、鈴虫寺、妙心寺、醍醐寺、平安神宮
大徳寺、西本願寺、天竜寺、八坂神社、東本願寺、広隆寺、京都タワー

【二条城】

外周の道路の、南北方向415m、東西方向540m


【御所】

四辺の長さは、今出川通り東西方向675m、丸太町通り東西方向730m。南北方向1280m


【京都ホテル】

株式会社「京都ホテル」は、大阪証券取引所2部上場。銘柄コード9723。1969年10月京都証券取引所に上場。
1890年(明治23年)4月現在の地に「常盤ホテル」を開業。
1895年(明治28年)常盤ホテルを改装し、「京都ホテル」として新装開業。
1927年(昭和 2年)株式会社「京都ホテル」設立。
1928年(昭和 3年)ルネッサンス様式の鉄筋コンクリート7階建洋館を新築。
1961年(昭和36年)南館完成。
1969年(昭和44年)北館完成、客室数517室へ。
1994年(平成 6年)7月10日、「京都ホテル」新装開業(322室)

京都ホテルの系列ホテルは、京都ホテルオークラ、からすま京都ホテル、粟田山荘。
H22年12月期の売上高は99.1億円、経常利益1.9億円、純利益0.91億円。自己資本比率9.7%。従業員数446人(平均年齢34.1歳)、平均給与369万円。
株主:筆頭株主は、ホテルオークラ31.8%、2位ニチレイ19.4%、4位京阪電気鉄道3.5%、6位彌榮自動車3.3%、8位サントリービア&スピリッツ1.2%、10位キリンビール1.0%。
京都ホテルオークラの客室利用率は85.4%。
京都府立医科大学附属病院外来診療棟4Fに「レストラン オリゾンテ 京都府立医大病院店」を2011年8/22にオープン。
2011年

【地名】

釜座通  かまんざ どおり
御幸町  ごこまち
蹴上   けあげ
先斗町  ぽんとちょう

壬生   みぶ
栂尾   とがのお
聚楽   じゅらく
聚楽廻  じゅらくまわり

太秦   うずまさ
帷子ノ辻 かたびらのつじ
生田口  おいたぐち
御室   おむろ
化野   あだしの
深泥池  みどろがいけ
鷹峯   たかがみね

糺の森  ただすのもり:下鴨神社の境内にある原生林
馬喰町  ばくろちょう(京都市上京区。北野天満宮のところ)

羽束師  はづかし
久我   こが

椥辻   なぎつじ
御陵   みささぎ

黄檗   おうばく
巨椋   おぐら
物集女  もずめ

神足   こうたり
間人   たいざ


Yahoo!ロコ 京都市の住所のふりがな

【京都市の歴史】

1889年4月1日
 市制施行で京都市となる。当時は上京区と下京区の範囲。
1929年
 上京区から分離して左京区成立。
 下京区から分離して東山区成立。
 上京区と下京区から分離して中京区成立。
 伏見町が市制施行して伏見市成立。
1931年
 伏見市など1市1町7村が合併し伏見区として京都市に編入。
 葛野郡の1町9村が合併して右京区として京都市に編入。
1955年
 下京区から分離して南区成立。
 上京区から分離して北区成立。
1976年10月1日
 東山区から分離して山科区成立。
 右京区から分離して西京区成立。
2005年4月1日
 京北町を合併し、右京区に編入。

【京都府下の市町村の合併】

京丹後市
2004年4月1日に峰山町、大宮町、網野町、丹後町、弥栄町、久美浜町が合併して誕生。

福知山市
2006年1月1日に大江町・三和町・夜久野町の3町を編入合併。

南丹市
2006年1月1日に園部町・八木町・日吉町、美山町が合併して誕生。

舞鶴市
1938年(昭和13年)舞鶴市・東舞鶴市が市制施行。
1943年(昭和18年)舞鶴市と東舞鶴市が合併。
1957年(昭和32年)加佐町編入合併。

与謝野町
2006年3月1日に加悦町・岩滝町・野田川町が合併して誕生した。

京丹波町
2005年10月11日に、丹波町、瑞穂町、和知町が合併して誕生した。

【京都市の自殺者数】

1993、1994年は約200人
1996、1997年は約240人
1998年は約350人
2000年は約370人(ピーク)
2004年からは約300人程度
2010年は329人(全国では29,524人)
男女比は、概ね2:1と男性が多い。


【京都の地下鉄】

1981年 5月29日 烏丸線・北大路〜京都間(6.5km)が開通
1988年 6月11日 烏丸線・京都〜竹田間(3.4km)が開通
1988年 8月28日 烏丸線で近鉄との相互直通運転を開始
1990年10月24日 烏丸線・北山〜北大路間(1.2km)が開通
1997年 6月 3日 烏丸線・国際会館〜北山間(2.6km)が開通
1997年10月12日 東西線・醍醐〜二条間(12.7km)が開通
2004年11月26日 東西線・六地蔵〜醍醐間が開通
2008年 1月16日 東西線・二条〜太秦天神川間(2.4km)が開通。
京阪京津線の乗り入れが京都市役所前より太秦天神川へ延長

■烏丸線
営業キロ 13.7km
最高速度 75km
1日当たり輸送人員(2004年度) 22万6000人
キロ当たりの建設費用 213億円
京都駅からの距離
 五条1.0km、四条1.8km、烏丸御池2.7km、丸太町3.4km、今出川4.9km、鞍馬口5.7km、北大路6.5km、北山7.7km、松ヶ崎8.7km、国際会館10.3km
 竹田3.4km

■東西線
営業キロ 17.5km
最高速度 75km
1日当たり輸送人員(2004年度) 11万8000人
キロ当たりの建設費用 330億円
二条駅からの距離
 二条城前0.8km、烏丸御池1.6km、京都市役所前2.5km、三条京阪3.0km、東山3.6km、蹴上4.6km、御陵6.4km、山科8.1km、椥辻10.2km、醍醐12.7km、六地蔵15.1km
 西大路御池1.1km、太秦天神川2.4km

・2006年1月の運賃改定で、政令指定都市での地下鉄の初乗り運賃が最高額となっている。

地下鉄東西線の発車メロディ

【JR山陰本線の歴史】

京都駅から山口県下関市の幡生駅まで673.8km。

嵯峨嵐山〜馬堀、綾部〜福知山駅間の最高速度は130km/h。
京都〜嵯峨嵐山、馬堀〜綾部、鳥取〜出雲市駅間の最高速度は120km/h。

・歴史
明治30年 2月:京都鉄道の二条〜嵯峨間が開業。
     4月:大宮〜二条間が延伸。
    11月:京都〜大宮間が延伸。京都〜嵯峨間開通。
明治32年 8月:嵯峨〜園部間が延伸。京都〜園部間開通
明治37年11月:福知山〜綾部〜新舞鶴駅(東舞鶴駅)間が開業。
明治40年 8月:京都鉄道が国有化。
明治41年 7月:和田山〜八鹿間開業。
明治42年 7月:八鹿〜豊岡間が延伸。
     9月:豊岡〜城崎間が延伸。
明治43年 8月:園部〜綾部間が延伸。京都〜福知山間開通。
明治44年10月:和田山〜福知山間、城崎〜香住間が開業。京都〜香住間開通。
昭和 8年 2月:京都〜幡生駅が全線開通。
昭和51年 3月:京都〜二条間が高架化。
昭和61年11月:福知山〜城崎間が電化。
平成元年 3月:嵯峨(嵯峨嵐山)〜馬堀間複線化。
      :太秦駅開業。
平成 2年 3月:京都〜園部間が電化。
平成 6年 9月:嵯峨駅を嵯峨嵐山駅に名称変更。
平成 7年 4月:綾部〜福知山間が電化。
平成 8年 3月:園部〜綾部間が電化。
      :二条〜花園間が高架化。
      :鍼灸大学前駅開業。
平成12年 9月:二条〜花園間が複線化。
      :円町駅開業。
平成17年11月:福知山駅が高架化。
平成20年 3月:花園〜太秦間が高架化。
     5月:太秦〜嵯峨嵐山間が高架化。
    12月:馬堀〜亀岡間が複線化。
平成21年 7月:京都〜丹波口間が複線化。
平成22年 1月:丹波口〜二条間が複線化。
     3月:花園〜嵯峨嵐山間が複線化。京都〜園部間の複線化が完了。

【京阪の歴史】

1910年(明治43年)4月15日:大阪・天満橋駅〜京都・五条駅間開通
1913年(大正 2年)6月:宇治線開通
1915年(大正4年)10月:五条〜三条駅間開通
1954年(昭和29年)9月:テレビ付特急列車運転開始
1963年(昭和38年)4月:天満橋〜淀屋橋開通
1964年(昭和39年)7月:淀屋橋駅で日本で初めての駅冷房開始
1987年 5月24日:東福寺〜三条駅が地下工事完成
1989年10月 5日:京阪鴨東線(三条〜出町柳間)が開業
1997年10月12日:京津線京津三条〜御陵間廃止
2008年10月19日:駅名を、丸太町→神宮丸太町、四条→祇園四条、五条→清水五条に改称。中之島線(天満橋駅―中之島駅)開通。

【高速道路】

◆インターチェンジ間の距離
京都南→大山崎 7.8km
京都南→茨木  23.9km
京都南→吹田  27.1km
京都南→豊中  36.7km
京都南→西宮  48.5km
京都南→淡路  90.1km
京都南→ひょうご東条 74.2km
京都南→山陽姫路東  108.0km
京都南→岡山  195.0km
京都南→広島  343.7km
京都南→下関  542.7km
京都南→鹿児島 898.2km

京都南→京都東 9.9km
京都南→大津  13.2km
京都南→瀬田西 19.5km
京都南→栗東  29.6km
京都南→彦根  74.6km
京都南→米原  83.1km
京都南→敦賀  129.0km
京都南→福井  179.6km
京都南→金沢西 254.9km
京都南→富山  316.5km
京都南→岐阜羽島119.4km
京都南→鈴鹿  79.5km
京都南→名古屋西 121.3km
京都南→伊勢  149.1km
京都南→浜松  223.4km
京都南→静岡  291.6km
京都南→東京  443.3km
京都南→青森  1156.8km
京都南→  km
京都南→  km
京都南→  km

ホームその他 > 京都の雑学







    inserted by FC2 system